【PROUD 公式HP】アクセス|-プラウドタワー武蔵小金井クロス-JR中央線「武蔵小金井」駅nonowa口利用EAST:徒歩2分・WEST:徒歩3分(※利用時間7:00~22:00/交通系ICカード専用)、地上26階・24階のツインタワーレジデンス|野村不動産の新築分譲マンション
JR中央線の始発で「新宿」、
「東京」へも座って通勤。
時間価値を高めてくれる、毎日のゆとりと贅沢。
路線図
-
Sit & Direct!
Kichijoji
9min.
-
Sit & Direct!
Shinjuku
21min.
-
Sit & Direct!
Tokyo
34min.
All Image Photo
「吉祥寺」駅
直通9分[直通11分]
JR中央線快速利用
「新宿」駅
21分[直通30分]
JR中央線快速利用、「三鷹」駅でJR中央線中央特快に乗り換え[JR中央線快速利用]
「渋谷」駅
25分[34分]
JR中央線快速利用、「吉祥寺」駅で京王井の頭線急行に乗り換え
「四ツ谷」駅
25分[直通35分]
JR中央線快速利用、「三鷹」駅でJR中央線中央特快に乗り換え[JR中央線快速利用]
「東京」駅
34分[直通44分]
JR中央線快速利用、「三鷹」駅でJR中央線中央特快に乗り換え[JR中央線快速利用]
「銀座」駅
34分[44分]
JR中央線快速利用、「三鷹」駅でJR中央線中央特快に乗り換え、「四ツ谷」駅で東京メトロ丸ノ内線に乗り換え[JR中央線快速利用、「四ツ谷」駅で東京メトロ丸ノ内線に乗り換え]
※掲載の電車の所要時間は日中平常時([ ]内は通勤時)のもので、時間帯により異なります。乗り換え、待ち時間は含まれません。また、2020年3月現在の情報であり、今後変更になる場合があります。
Merit01
始発乗車で仕事や情報収集、
休息もゆとりの、“座って”通勤。
始発で座って2大ターミナル「新宿」「東京」へ。
さらに、沿線の「三鷹」駅・「吉祥寺」駅・「荻窪」駅、そして「中野」駅からは、JR総武線、東京メトロ、京王井の頭線の始発利用で座って通勤も可能です。混雑も気にならず、朝の忙しい時間帯にゆとりが生まれます。
※東日本旅客鉄道株式会社ホームページ掲載の時刻表より(2020年3月現在)
Image Photo
帰宅時も「東京」駅から座れる
始発利用。
ご帰宅時にも「東京」駅からは
始発利用で座って帰宅。
仕事を終えた後もストレスをためることなく
からだと心を休めながらゆったりと家路に向かえます。
※ルート検索結果について
検索入力時にすぐに出発することを前提にルート検索、所要時間の算出がされます。
入力タイミングによって、所要時間やアクセスルートが異なりますので、ご留意くださいませ。
※ 現地周辺エリアに到着する設定となっております。
Image Photo
Merit02
住みたい、住んでよかった
人気の路線、「JR中央線」。

Image Photo
「住んでみてよかった路線ランキング2012年」で、堂々1位に選ばれているJR中央線。
実際に住んでいらっしゃる人たちからの圧倒的な人気ほど、確かな評価はありません。
Merit03
駅ごとの魅力と文化あふれる、
個性豊かなJR中央線沿線。
「中央線文化」といわれるほど、それぞれの奥行きある文化を誇る各駅が沿線につづきます。
高尾
立川
国分寺
武蔵小金井
三鷹
吉祥寺
中野
新宿
四ツ谷
御茶ノ水
神田
東京
高尾
年間登山者数が世界一を誇る高尾山の最寄り駅のひとつ。北口駅舎は、関東の駅百選にも選定されている社寺風デザイン。ホームには、高尾山を見守る天狗の石像も。
立川
1日平均約17万人という、東京都のなかでも23区外の駅では第1位の1日平均乗車人員を誇る。伊勢丹立川店や、ルミネ立川店をはじめ商業施設も数多く隣接。多摩都市モノレールとも接続してつねに賑わう人気のステーション。
国分寺
早稲田実業学校の中・高等部の最寄り駅。南口の至近には国の指定文化財にもなっている、紅葉でも有名な「殿ヶ谷戸庭園」が。駅ビル「セレオ」をはじめ、「マルイ」、「西友」、「オリンピック」をはじめ、商業施設も多数。西武鉄道国分寺線、多摩湖線の西武国分寺駅とも接続。
武蔵小金井
桜の名所「小金井公園」をはじめ、武蔵野を代表する豊かな自然の懐に位置する、落ち着きと活気を兼ね備えた人気駅。高級志向もかなえる多彩な商業施設。駅構内に『日本の「とき」標準時刻が生まれるまち』と書かれた時計も設けられています。
三鷹
JR中央線、JR総武線、東京メトロ東西線の3線の利用が可能。駅ナカから駅構内の改札口外まで人気の商業施設「アトレヴィ三鷹」が。「三鷹の森ジブリ美術館」の最寄り駅としても多くのファンが訪れます。
吉祥寺
「渋谷」駅につづく京王井の頭線の始発駅として便利。駅近の「東急百貨店」や「パルコ」から朝から晩まで賑わう「サンロード商店街」、アパレルショップやオシャレなカフェ、隠れた名店をはじめとするさまざまなジャンルのお店が建ち並ぶ裏路地まで、幅広い世代に人気の街。
中野
東京メトロ東西線も乗り入れるJR中央線との接続駅。マンガやアニメの店舗が集まる「中野ブロードウェイ」。さまざまなコンサートをはじめ、半世紀近い歴史を刻む、文化複合施設「中野サンプラザ」。旧くからの有名スポットも数多く存在し、さらに再開発を経て生まれ変わった、新しい街。
新宿
ギネス世界記録にも認定された、世界一の乗降客数を誇ります。日本最大のバスターミナル「バスタ新宿」ともつながり、まさに「世界一のターミナル」の言葉をほしいままに。百貨店からファッションビル、専門店まで多種多様なあらゆる商業施設が集積する一大ステーションシティです。
四ツ谷
東京メトロ丸ノ内線、南北線への乗り換えが可能な、駅ビル「アトレ四谷」ともつながるターミナルステーション。JR東日本の「エコステーション」事業第1号として、駅舎の屋上の太陽光パネルが敷き詰められ、太陽光発電が行われている環境配慮型のステーションです。
御茶ノ水
美しいアーチを描く「聖橋」と神田川の景観。周辺には、明治大学、日本大学、東京医科歯科大学をはじめとする大学や専門学校、予備校が集まる日本最大の学生街として知られます。東京メトロ丸ノ内線とも接続して、都心につながるターミナルステ―ションです。
神田
粋でいなせな江戸っ子達の街として、江戸時代からつづく老舗からガード下の名店、商店街の名居酒屋まで数限りないグルメスポットの宝庫。“ガリ版”と呼ばれる謄写版発祥の地という隠れた歴史も。日本で最初の本格的な地下鉄として名高い東京メトロ銀座線とも接続しています。
東京
日本の、東京の表玄関とも言うべきメガ・ターミナルステーション。皇居の正面に向かって建つレンガ造りの丸の内口駅舎は、国の重要文化財にも指定され、「関東の駅百選」の認定駅でもあります。八重洲、丸の内ともに周辺エリアは、日本を代表するビジネス街としてつねに新たな開発がつづけられています。
All Image Photo
Image Photo
Merit04
付属の小中学校から、
高校、大学まで、
一流校、有名校へ乗り換えなしに安心通学。

Image Photo
有名名門大学やその付属小学校・中学校・高等学校が集積。乗り換えも少なく、通学しやすさも大切な安心感のひとつです。
最寄り駅がJR中央線の私立小学校・中学校(御茶ノ水~国立)
Image Photo
Merit05
深夜の帰宅も
新宿駅からバスで。
羽田空港へも
リムジンバス一本で直通。

Image Photo
終電を逃しても、「新宿」駅から「武蔵小金井」駅まで深夜バスがご利用可能です。
羽田空港へのリムジンバスも「武蔵小金井」駅から直通運転。出張の際にも便利で快適です。
「新宿」駅から深夜バスが運行
Image Photo
※京王バスホームページより(2018年9月現在)
羽田空港へ直通リムジンバス
Image Photo
※ハイウェイドットコムホームページより(2018年9月現在)
※掲載の路線図は日中平常時、直通分数のみ掲載しております。所要時間は時間帯により異なります。