【PROUD 公式HP】ポジション|-プラウド京都二条城-|野村不動産の新築マンション

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

POSITION

ポジション

歴史を見晴らし、粋を愉しむ。

世界遺産「元離宮二条城」に
寄り添う暮らし。

VALUE

航空写真
航空写真

1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、
天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城されたが、
1867年(慶応3年)15代将軍徳川慶喜による大政奉還以降、近代においては皇室の離宮の役割を担っていました。
当物件は二条城という、世界普遍の価値に対峙する立地に誕生します。※出典:世界遺産「元離宮二条城」 公式ページより

かつての平安京の大内裏の中に
立地していた歴史ある場所。

TRADITIONAL

平安京「大内裏」参考地図/出典:光村推古書院「京都時代MAP 平安京編」
平安京「大内裏」参考地図
/出典:光村推古書院「京都時代MAP 平安京編」
参考地図
参考地図

西暦794年、新都「平安京」が誕生し、光り輝く王朝文化の舞台となり、その後千年以上という永い間日本の首都であり続けた京都。
これほどの長期間、ひとつの文明の中心として地位を保ち続けた都市は世界でも珍しいと言われています。
まさに、長きにわたり日本の中心として発展した京都こそ、日本の「永遠の都」といえます。※出典:光村推古書院「京都時代MAP 平安京編」

HISTORY

平安時代

かつての平安京、大内裏内に立地

大内裏の中でも、
西院や主水司、醤司などがあった場所とされ、
大内裏東側はかつて貴族の邸宅街でした。
周囲には平安宮主水司跡や鵺池碑などがあり、
古くから歴史ある立地。※出典:京都市情報館

鵺池碑
鵺池碑
平安宮主水司跡
平安宮主水司跡

安土・桃山時代

聚楽第が北側に建てられていた

安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」
(平安京大内裏跡、現在の京都市上京区)に
建てた
政庁・邸宅・城郭。
竣工後8年で取り壊される事となる。
この事業によって京都は面目をまったく一新し、
近世から近代に続く都市構造を造り上げていく切っ掛けとなりました。※出典:京都市情報館

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)
二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

室町時代

戦乱復興に町衆の力

15世紀中頃、11年間にわたり
内戦が続いた「応仁・文明の乱」により
大打撃を受けた京都の町を「町衆」という市民階層が力を持ち復興させていきます。
その力を誇示するためにパレードを行ったことが、
現在の「祇園祭」の山鉾巡業に繫がります。※出典:京都トラベル

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)
二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

江戸時代

幕末頃は、所司代下屋敷内に位置

郡山柳沢屋敷、二条城(太政官代)、
奉行所にも近接していました。
新選組が活躍したのがこの頃。
後に1867年(慶応3年)には
15代将軍、徳川慶喜が
二条城二の丸御殿の大広間で
「大政奉還」の意思を表明することになる。※出典:京都市情報館

二条城(徒歩14分/約1,080m/2023年4月撮影)
二条城(徒歩14分/約1,080m/2023年4月撮影)
祇園祭(image photo)
祇園祭(image photo)

1994年(平成6年) に
世界遺産に登録された「二条城」。

WORLD HERITAGE SITE

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)
二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城されたが、
1867年(慶応3年)15代将軍徳川慶喜による大政奉還以降、近代においては皇室の離宮の役割を担っていました。
当物件は二条城という、世界普遍の価値に対峙する立地に誕生します。※出典:京都市情報館

二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)
二条城(徒歩14分/約1,080m/2024年9月撮影)

かつては皇室が離宮として御利用になられた際の二条城の取材など、
京都地域のラジオ・テレビの発信地となっていた、NHK京都放送会館跡地。

1925年 (大正14年) 7月

四条河原町に「大阪放送局京都出張所」が開設。

1928年 (昭和3年) 11月

昭和天皇の即位の礼の中継を行うために、京都駅前に「大阪放送局京都演奏所」が開設。

1932年 (昭和7年) 6月24日

二条城の北西角にある二条公園の北側、主税町にて出張所から昇格し、
「京都放送局」が開局され、ラジオ第1放送が開始されました。
主税町は、明治7年(1874年)5月に命名されましたが、古くは京都所司代の御用地で、
二条米蔵や手代屋敷、武具方組屋敷などがあった、歴史ある土地柄と言えます。

※出典:NHK公式ホームページ京都放送局のあゆみ

  • ※掲載の航空写真は、計画地周辺の航空写真(2023年11月撮影)にCG処理を施したもので、実際とは異なります。
  • ※掲載の参考地図で指定している「大内裏」「貴族の邸宅街」の範囲は、平安時代に大内裏と貴族の邸宅街があった場所を示しています。
  • ※徒歩分数は80mを1分(端数切り上げ)で算出しています。
  • ※掲載の参考地図は簡略化して描いたものであり、距離・縮尺・道路形状・樹木の状況等は実際とは異なります。また、周辺環境は将来変わる場合があります。
  • ※掲載の環境写真(image photoを除く)は2023年4月・2024年9月に撮影したものです。
  • ※掲載のimage photoはイメージであり、実際とは異なります。
  • ※掲載の情報は2025年5月時点のもので、今後変更になる場合がございます。

プラウドの物件を探す

プラウドの物件一覧